こころのドリルロゴ

子どもの「こころ」を育てるドリル
初版発売から13年、いまなお売れ続けています!

本の紹介

子どもが幼児期に身につけるべき、「善悪の判断」や「道徳性」をわかりやすく、かつ楽し
みながら学べるドリルです。基本となる「あいさつ」はもちろんのこと、「へんじをする」
「はきものをそろえる」「おてつだいをする」「うそはつかない」など、成長に必要な
「感謝の心」「思いやりの心」「自立の心」を身につけることができます。
大人から子どもへ、親から子へ伝えたいモラル、マナーが凝縮された1冊です。

「あとがき」より

子どもは、日々の生活の中で、自分と他者との調和をはかる態度や行動を身につけ、感謝や思いやりの心をしだいに見いだします。それを引き出す環境を整え、さらに伸ばすように、子どもに教えていくことが、大人の務めです。幼児期は、自分の行動について、客観的に考えることや、善悪の判断がまだできにくい時期です。そこで、親や先生から認められたり、ほめられたりすると、よいことなのだと考えます。反対に、注意されたり、叱られたりすると悪いことなのだと、しだいにわかるようになります。そうして、してよいこと、してはいけないことを学んでいくのです。本書では、これらをふまえて、善悪の判断、道徳性の芽生えが培われるように、わかりやすく、かつ、楽しく学べるような誌面づくりに努めました。本書を通じ、子どもの健全な心づくりの一端を担えればと願っております。
コミニケ出版 編集部

こころのドリルキャラ


日常生活で子どもが身につけなければいけないモラルやマナーについて、わかりやすく学べます。
頭ごなしに「こうしなさい」と教えるのではなく、「こうだから、こうしましょう」と取り組む理由を、子どもにもわかりやすく表現しています。
   
例) 朝のあいさつ「おはようございます」。おおきなこえで「おはようございます」というと、じぶんもまわりのひとたちも げんきになります。ひとを げんきにすることは すごいことです。あいさつをして、たくさんのひとに げんきを あげましょう。
   
など、あいさつする意義を学べるとともに、子どもが自ら取り組む気持ちを育てます。


くりかえし読むことで、自然に行動できるようになります。
 ※チェックシートで実施状況を確認できます。


かわいいイラストに色をぬることで、自分だけのオリジナルの絵本がつくれます。同時に、子どもの創造性を高めます。


アルバムのページに本書で学んでいた当時の写真を貼っておくと、成長の記録として思い出を残せるオリジナルアルバムがつくれます。

全国の幼稚園で「こころのドリル」が活用されています。
ご活用されている事例をご紹介します。

麗澤幼稚園さま(千葉県)
麗澤幼稚園では、心の教育を大切にしておりますが、保護者の方々からこころの教育、道徳をどのように教えていいか分からないという声を聞きます。
   
『こころのドリル』のように「大人になると当たり前になってしまうけれど、大切なこと」について、項目を立てて書いてもらっていると、保護者の方々も指導のポイントがつかみやすいようです。
   
先生たちも子どもに教えるだけではなく、一緒に考えたりすることができるので、道徳心の芽生えにつながっています。
   
子どもたちも身近な事柄について書いてあるので、毎日読み聞かせていると、心の引き出しの中に入っているようで、毎日の生活の中で意識して生活するようになりました。
   
年長からは自分たちで文字を追いながら読むことで、文字への興味を育むことにもつながっているようです。

海田幼稚園さま(広島県)
道徳教育の時間「こころのじかん」のなかで、『こころのドリル』を活用いただいています。その活用方法は「モラロジー道徳教育No.159」に紹介されています。

詳細はコチラ

1984 - 2024 Copyright © コミニケ出版 All Rights Reserved.